【2022年10月最新版】快適な生活を!一人暮らしにおすすめの家電5選

初めての一人暮らし、まず何を揃えればいいのかわからないと困っている方も多いハズ。そんなあなたはまず家電はまず揃えていくと良いでしょう。暮らしが快適になるのはもちろん、デザイン性のある家電なども増えてきているのでお部屋のインテリアにもぴったりです。
今回は「絶対に必要な家電」と「あると生活が快適になる家電」を紹介していきます。
初めての一人暮らし、良いスタートを切るための家電選びにお役立てください!
就活必勝法『賢いはずのあなたが エントリーシートで 落ちる理由!』
絶対に必要な家電
一人暮らしをするにあたって「洗濯機」、「テレビ」、「掃除機」は必要になるものです。
さらに自炊をするのであれば「炊飯器」、「電子レンジ」、「冷蔵庫」なども必要になってきます。
また、物件によっては部屋の電気が付いていないこともあるので「シーリングライト」などもあると良いでしょう。
反対に「エアコン」は部屋の備品として付いていることもあります。
まずはこれら家電を揃えることで、最低限生活していくことができます。
①洗濯機
休日にまとめて洗濯物を洗濯できる5.0~6.0kgの容量が一人暮らしの目安です。また、乾燥機能があるものは、雨の日や早く乾いて欲しい時にピッタリです。
|
ハイアールという名前は初めて聞いたことのある方も多いかもしれませんが、日本のコインランドリーのトップシェアを誇るメーカーで洗濯機の性能は非常に高いです。
また、価格が安いので、様々な家電を揃えていく上でお財布に優しいのも◎
|
こちらは乾燥機能も付いているタイプの洗濯機です。少量の洗濯物をすばやく洗濯・乾燥90分で仕上げる機能がついているので、急いで仕上げたい時にはとても便利な洗濯機になっています。
②テレビ
6畳は24インチ、8~10畳には32インチ、12畳以上の場合は40インチ以上が大体の目安になっていますが、お部屋にあうサイズを選択しましょう。テレビ自体に外付けHDDが取り付けられる機能があるテレビも増えているので、TV番組の録画だけでDVD等を観ないのであればレコーダーがいらないテレビも選択肢に入れましょう。
|
こちらのテレビはYouTube/アクトビラ/TSUTAYA TV/U-NEXT/ クランクイン! ビデオなどのVODやスマホのミラーリング機能がついているテレビです。
また、外付けHDDにも対応しているので、TV番組の録画も高画質ですることができます。
|
こちらは4K放送を視聴しながら、USB外付けHDDに別チャンネルの4K放送を裏録画できる高機能なテレビです。
もちろん外付けHDDによる録画も可能です!
③掃除機
一人暮らしはどうしてもスペースが限られてしまうので、省スペースのスティッククリーナーがおすすめです。
|
一人暮らし向けの掃除機でダントツ人気はツインバード工業のスティッククリーナーです。
スリム・安価でありながら、吸引力は他の掃除機にも劣りません。
また、ハンドルをハズスクとができるのでハンディタイプの掃除機としても活躍してくれます!
④炊飯器
外食が多くなりがちな方や、毎日こまめに炊く方は3合、冷凍して保存しておく方は少し大きめの5合がおすすめ。お手ごろ価格のマイコンが一人暮らしには人気です。
|
こちらは手軽に美味しく炊き上げるマイコンタイプに、ふっくら炊き上げる「本かまど」コースを搭載しているので、さらに美味しいお米が食べられます!
また、お米だけではなくパン発酵/パン・ケーキ/温泉卵などの調理コース付。
⑤電子レンジ
食材をあたためるだけの「単機能電子レンジ」が一人暮らしにはお手ごろで人気です。料理をしっかりするなら「オーブンレンジ」や「スチームオーブンレンジ」も選択肢に入れましょう。
また、転勤があるという方は東日本・西日本どちらでも使えるものを選択しておくと良いでしょう。
|
この電子レンジは東日本・西日本のどちらでも使える上に、毎日のごはんや飲み物は、ワンタッチで自動あたためてくれる簡単操作のレンジです。
庫内はフラットタイプになっているため、掃除がしやすいメリットも!
⑥冷蔵庫
一人暮らしは100~250Lの容量を基準にして、食べる量や自炊の有無で決めていきます。冷蔵庫の上に電子レンジを置いて省スペースを図りたい方は、トップテーブルが耐熱になっているものを選択しましょう。
|
この冷蔵庫は耐熱100℃のトップテーブルなので電子レンジを上に置いて省スペース化を図ることができます。
また、プラズマクラスター搭載なので冷気を除菌して清潔を保ってくれるスグレモノです!
⑦シーリングライト
最近のシーリングライトは多段調光ができるものが増えてきています。お部屋の広さによってシーリングライトのサイズも変わってくるので、広さの確認は必須です。
|
リモコンで簡単に調光をすることができるシーリングライトです。明るさ暗さに加えて白系・暖系の色に変更することが可能です。
あると生活が快適になる家電
上では最低限必要になる家電をご紹介しましたが、ここでは「あることで時短になる」や「生活が快適になる」家電をご紹介します。
例えば、「電気ケトル」、「衣類スチーマー」、「食洗機」、「ロボット掃除機」などが挙げられるでしょう。
各メーカーから使いやすさやデザイン・色など多種多様な製品が発売されています。
本当に便利だと思えるような家電、自分の希望に合う家電をチョイスしましょう。
①電気ケトル
必要な時に必要な分だけお湯を沸かせるので、料理をする方もしない方もあると便利なアイテム。カップ麺1つ分とコーヒー1杯がまかなえる、0.8L〜の容量がおすすめです。
|
なんと言ってもオススメはT-falの電気ケトルです。
カップ1杯(140cc)を約60秒で沸かしてくれるので、忙しい朝の時間帯のコーヒーも時間をかけずに作ることができますね。
衣類スチーマー
衣類スチーマーは服をハンガーにかけたままシワを伸ばすことはもちろん、衣服に付いたニオイも脱臭してくれます。
|
12個のスチーム穴からまんべんなくスチームが放出されるので、シワをすぐに伸ばすことが可能です。
忙しい朝、出かける前にさっとスチームを当てることで気持ちよく出かけることができますよ!
③食洗機
自炊をしても食器洗いは何かと時間がかかって億劫ですよね。
また、寒い冬には冷たい水で食器を洗うのがさらに億劫になってしまいます。
それを解決してくれ、時短にも効果がある食洗機をオススメいたします。
|
節水をしているつもりでもかなりの水を使ってしまう食器洗い。この食洗機を使うと、約30リットルも節水できます。しかも手で洗うよりキレイしてくれるので、食器洗いにかかけていた時間分、自分の時間も増やすことができますよ!
④ロボット掃除機
ロボット掃除機があれば週1回だった掃除の頻度が毎日に!
自動でキレイな部屋の状態をキープできます。
何もしなくても毎日キレイなお部屋で気持ちよく過ごしてみませんか?
|
ロボット掃除機なら間違いなくコレ!
センサーが部屋の状況を把握。部屋のすみずみまでくまなくお掃除してくれます。
また、スマホ用アプリでどこからでも操作することができますよ!
〆
今回ご紹介した家電は、購入後使用する前に、設置作業が必要な家電があります。排水ホースの接続などの作業が必要な洗濯機や大きな冷蔵庫などです。商品注文時一緒に設置作業もお願いしちゃいましょう!
自分の希望に合う家電を揃えて、最高の一人暮らしを実現しましょう。
-
前の記事
【2022年最新版】本命の彼女を喜ばそう!人気ホワイトデープレゼント 2022.03.01
-
次の記事
【2022年10月最新版】初心者向け総合FX会社厳選TOP3 2022.10.01